アビのリハビリ 背骨追加
お盆でもリハビリに頑張っているアビ君。前足のナックリング(力がはいらず、足の裏を地面につけず、足の甲をつけている)が少し改善されてきました。

猫用歩行器に乗っている時、よく足の裏を床につけています。今までは手首の部分で折れ曲がっていましたがリハビリ効果があったのでしょうか。

最近はハイハイして来て、つかまり立ちをしたがります。

脚の力が無く体重を支えられない事もあり、そのまま倒れこんでしまいますが、なかなか成長ですよね。

アビはまっすぐのはずの背骨がかなり曲がっています。このせいで背骨から出ている神経を圧迫しているのかも。

ヘルパー1級の資格を持つ猫ボラのMさんが、胸と背骨のストレッチも追加してくれました。

胸を開いて肩甲骨や肩関節を動かし背骨を伸ばします。

少し背骨の曲がる角度が緩やかになった気がします。肺炎の完治具合を見るため来月はレントゲン撮影です、それまでにできるだけ伸ばすことができたらと思っています。

トイレトレーニングも開始しました。ウンチ前になると、大きな声で大騒ぎし増すので、トイレに移動しお尻ぽんぽん。

支えていないと倒れてしまいますが、砂をカキカキして頑張って出そうとしています。きっとそのうち成功するでしょう!

まだまだ先は長いですが、目標(一人でトイレに行けて、ご飯場に歩いていける)に向かって訓練に励むアビです。応援よろしくお願いします!

アビ頑張っています!!! ぽちっとお願いにゃ!!⇒

猫用歩行器に乗っている時、よく足の裏を床につけています。今までは手首の部分で折れ曲がっていましたがリハビリ効果があったのでしょうか。

最近はハイハイして来て、つかまり立ちをしたがります。

脚の力が無く体重を支えられない事もあり、そのまま倒れこんでしまいますが、なかなか成長ですよね。

アビはまっすぐのはずの背骨がかなり曲がっています。このせいで背骨から出ている神経を圧迫しているのかも。

ヘルパー1級の資格を持つ猫ボラのMさんが、胸と背骨のストレッチも追加してくれました。

胸を開いて肩甲骨や肩関節を動かし背骨を伸ばします。

少し背骨の曲がる角度が緩やかになった気がします。肺炎の完治具合を見るため来月はレントゲン撮影です、それまでにできるだけ伸ばすことができたらと思っています。

トイレトレーニングも開始しました。ウンチ前になると、大きな声で大騒ぎし増すので、トイレに移動しお尻ぽんぽん。

支えていないと倒れてしまいますが、砂をカキカキして頑張って出そうとしています。きっとそのうち成功するでしょう!

まだまだ先は長いですが、目標(一人でトイレに行けて、ご飯場に歩いていける)に向かって訓練に励むアビです。応援よろしくお願いします!

アビ頑張っています!!! ぽちっとお願いにゃ!!⇒
